目次
今回は、12月の模試で「D判定」から福岡高校に合格した生徒の実体験をご紹介します。
逆境を乗り越え、第一志望校に合格できた要因は、徹底的に考え抜かれた学習方法と家族のサポートにありました。
特に印象的だった行動をいくつかピックアップしてお伝えします。
(詳細はこちらの記事:福岡高校/大濠高校 合格│D判定からの合格│県立入試247点)
この生徒のお宅を訪問した際、まず目に入ったのはリビングの壁に貼られた大きなスケジュール表でした。 そのスケジュールには、一日の行動が分刻みで書き込まれていました。
その張り紙には、
6:00-6:30 起床,朝食,準備
6:30-7:20 数学
7:30-17:00 学校登校
17:00-17:15 翌日の準備
17:20-18:10 英語
18:20-19:10 国語
19:10-20:00 夕食、風呂
20:00-20:50 理科
21:00-21:50 社会
22:00-22:50 まとめ
このように、勉強時間をしっかり確保しながら、無駄のないタイムマネジメントがされていました。
さらに驚いたのは、このスケジュールが家族の協力によって、ほぼ毎日実行されていたことです。 この生徒の本気度が伝わり、私も「この子はやり切るだろう」と確信しました。
学習環境を整えるため、スマホやテレビなどの誘惑を徹底的に排除したこともポイントです。
スマホを祖母の家に預ける:
スマホが家にあると気が散るため、近くに住む祖母に預けるという徹底ぶり。
「弟や妹が使いたがるから、家には置かないほうがいい」という理由で家族も納得していたそうです。
(2012年当時はスマホが今よりも普及していなかった)
テレビリモコンを隠す:
リビングで学習している間、テレビは見ないルールを徹底。
リモコンを隠すことで、家族全員が協力する体制を築きました。
このように環境を整えるための努力が、合格への大きな一歩となったのです。
この生徒の合格への強い意志と覚悟には目を見張るものがありました。 限られた時間を最大限活用するために、不必要なものを徹底的に排除し、勉強に集中する環境を作り上げていました。
また、この生徒は「一人では無理だから周りの力を借りる」という判断をし、家族や祖母に協力を求めました。 その結果、家族全体で合格を目指す体制が築かれたのです。
一番下の弟さんも、お兄さんの受験のためにテレビやゲームを我慢し続けたそうです。 この家族全員の協力が、合格という結果を引き寄せたと言えるでしょう。
模試でD判定を受けた場合、通常は志望校を下げるのが一般的です。 しかし、この生徒のように「どうしても合格したい」という強い意志と合理的な学習方法があれば、逆転合格は可能です。
最後に大切なのは、本人の努力とともに、家族の支えや環境づくりが不可欠だということです。 残りの期間を「どれだけ合格につながる行動ができるか」にかける覚悟が、成功のカギを握っています。
この生徒のケースから分かるように、合格には本人の努力だけでなく、周囲のサポートも重要な役割を果たします。 特に、誘惑を排除し、学習に集中できる環境を整えることが鍵です。
D判定でも最後まで諦めない気持ちと、それを支える家族の協力があれば、目標校への合格は現実のものとなります。 このストーリーが、多くの受験生や保護者の方の励みになれば幸いです。
2022年1月14日更新
受験や勉強の悩み、まずはご相談ください
無料体験授業も実施中です。家庭教師をご希望の方はお気軽にご連絡ください。