成績が伸び悩んでいる生徒の中には、次のような不満を口にする子がいます。
・「学校の先生が嫌い」
・「授業が下手でつまらない」
・「クラスメートのせいで授業がつぶれる」
・「先生が新米だから、生徒に媚びている(保護者の意見)」
こうした不満がすべて的外れとは言いませんが、こうした考えを持っている生徒ほど、学力がなかなか上がりません。
実際、的を射てることもあるのですが、私自身はこのようなことを言っている生徒はまず学力が上がらないと思っています。
なぜなら、成績が伸びる生徒は、自分の学習方法や姿勢を見直し、改善することに意識を向けるからです。 逆に、外部の要因ばかりを理由にしていると、成績向上のチャンスを逃してしまいます。
「先生が嫌いだから成績が悪い」「授業がつまらないから勉強しない」---これは言い訳にすぎません。
成績が良い生徒は、必ずしも先生のことが好きなわけではありません。 また、授業の面白さや分かりやすさが、直接成績に影響するわけでもありません。 同じ先生の授業を受けているのに、成績が良い生徒と悪い生徒がいるのはなぜでしょうか? その差は、生徒自身の学習姿勢にあります。
学校の授業は、万人向けに設計されているため、すべての生徒にとって完璧に分かりやすい授業はあり得ません。 しかし、成績の良い生徒は、分かりにくい授業であっても自分で補う工夫をし、学習を進めています。
さらに問題なのは、保護者がこうした不満に同調してしまうケースです。
「うちの子が成績が悪いのは、学校や先生のせいだ」
このように考えると、生徒は自分の努力不足を反省せず、成績はますます下がる一方です。 どれだけ家庭教師や塾で指導しても、本人の意識が変わらない限り、成績向上は望めません。
一方で、「言い訳をするな」「自分の努力不足を他人のせいにしない」としっかり叱る保護者のもとで育った生徒は違います。 このような家庭環境では、子どもも素直にアドバイスを受け入れ、 勉強に対する姿勢が前向きになります。その結果、成績が大きく向上することも珍しくありません。
義務教育の間は、学校や先生を選ぶことはできません。しかし、自分の学習態度は変えることができます。
先生がどうであれ、自分が主体的に学ぶ姿勢を持つことが重要。
授業が分かりにくいと感じたら、自分で復習し、補強する努力をする。
子どもが不満を言ったときは、「どうすれば自分で克服できるか?」と考えさせる。
成績を伸ばすためには、環境のせいにするのではなく、自分自身の行動を変えることが最も重要です。その変化を促し、効率よく学習を進める手助けをするのが、家庭教師や塾の役割です。
「環境のせいにするのはやめよう。変わるべきは自分自身!」この意識を持てば、必ず成績は伸びます。
そのために、変化を促し、効率よく学習できるようにサポートすることが、家庭教師の役目だと思っています。
2016年9月10日更新
受験や勉強の悩み、まずはご相談ください
無料体験授業も実施中です。家庭教師をご希望の方はお気軽にご連絡ください。
関連ページ
福岡高校に合格するための勉強法
過去の指導例
通知表23→28/188点→287点 努力でつかんだ福工大城東高校合格
九州高校 専願合格|数学5点→68点・英語12点→47点の逆転劇
定期考査408点→488点にアップ!福岡高校に合格した生徒の記録