目次
中学受験で頻出の算数の単元をまとめた「第二回 定着度確認テスト」です。 今回の問題では、分数の四則演算、立体の表面積や体積、濃度算、等差数列、周期算など、思考力と計算力が求められる内容をバランスよく取り上げています。
各大問ごとに、丁寧な解説動画を用意していますので、間違えた問題や考え方があいまいなところは、動画を見ながらじっくり復習してみてください。 わからなかった問題を「わかる」に変えていくことが、合格への確かな一歩になります!
問題はこちらからpdfファイルをダウンロードしてください→ダウンロード
印刷する場合は、B4サイズの用紙だとちょうど良いサイズになります。(A4サイズの場合は計算用紙を用意してください。)
つぎの計算をしなさい。
【第1問】中学受験 算数|分数の計算 解説 (2:50)
つぎの問いに答えなさい
(1) 1÷41の商の小数第100位の数字を求めなさい。
(2) 三角柱の面の数と頂点の数の和を求めなさい。
(3) 五角すいの面の数と頂点の数の和を求めなさい。
【第2問】中学受験 算数|規則性・立体の面と頂点の数 解説 (6:01)
次の図の円すいについて問いに答えなさい。
(1) 円すいの展開図を書きなさい。
(2) 円すいの表面積を求めなさい。
(3) 円すいの高さを15cmとして体積を求めなさい。
【第3問】中学受験 算数|円すいの表面積と体積 解説 (6:33)
次の図の円すい台の表面積を求めなさい。
【第4問】中学受験 算数|円すい台の表面積 解説 (5:41)
次の図の表面積を求めなさい。
(1) 立体の表面積を求めなさい。
(2) 立体の体積を求めなさい。
【第5問】中学受験 算数│複雑な形の立体 解説 (7:57)
次の問いに答えなさい。
(1) 14%の砂糖水150gから水を蒸発させて100gにすると、何%の砂糖水になるか。
(2) 4%の食塩水800gがある。ここから300gを取り出して、かわりに300gの水を入れると、何%の食塩水ができるか。
【第6問】中学受験 算数|濃度算 解説 (4:58)
2, 5, 8, 11, 14,…と、ある規則にしたがって数がならんでいます。以下の問いに答えなさい。
(1) 1番目から50番目までの数を和を求めなさい。
(2) 113は何番目に出てくるか求めなさい。
【第7問】中学受験 算数|等差数列 解説 (6:25)
次のように、数がある規則にしたがってならんでいます。
7, 4, 6, 3, 7, 4, 6, 3, 7, 4, …
(1) 75番目の数を求めなさい。
(2) 1番目から75番目までの数の和を求めなさい。
【第8問】中学受験 算数|周期算の基本 解説 (4:02)
ここまで問題に取り組んだみなさん、お疲れさまでした!
立体の表面積、体積、規則性の問題、濃度算、等差数列、周期算など、中学受験において大切なテーマを一通り復習できました。
どれも基礎的な問題ばかりです。間違ったり、解き方がわからなかった場合は、しっかりと復習をしてください。